令和4年4月から老齢年金の繰下げ受給の上限年齢が75歳に引き上げられたって本当ですか?
未分類
本当です。
令和4年4月より、齢年金を66歳以後に受給開始(繰下げ受給)する場合、年金額は65歳から繰り下げた月数によって増額(1月あたり0.7%増額)します。高齢期の就労の拡大等を踏まえ、年金受給権者が自身の就労状況等にあわせて年金受給の開始時期を選択できるようにすることを目的として、令和4年4月から繰下げの上限年齢が70歳から75歳に引き上げられ、年金の受給開始時期を75歳まで自由に選択できるようになりました。
改正の概要は以下の通りです↓↓↓

まつののまとめ
受給開始時期を繰り下げる(遅らせる)ことにより、年間8.4%の年金が増額され、75歳まで繰り下げることにより84%の年金受給額が増加します。ただし、年金の増加は所得の増加に直結しますので、結果的に税金及び健康保険料の負担も増加します。
年金の受給時期の選択肢が増えることは良いことですが、ご自身の健康状態や財産の多寡により、慎重な検討が必要になります。
令和4年4月より、齢年金を66歳以後に受給開始(繰下げ受給)する場合、年金額は65歳から繰り下げた月数によって増額(1月あたり0.7%増額)します。高齢期の就労の拡大等を踏まえ、年金受給権者が自身の就労状況等にあわせて年金受給の開始時期を選択できるようにすることを目的として、令和4年4月から繰下げの上限年齢が70歳から75歳に引き上げられ、年金の受給開始時期を75歳まで自由に選択できるようになりました。
改正の概要は以下の通りです↓↓↓

まつののまとめ
受給開始時期を繰り下げる(遅らせる)ことにより、年間8.4%の年金が増額され、75歳まで繰り下げることにより84%の年金受給額が増加します。ただし、年金の増加は所得の増加に直結しますので、結果的に税金及び健康保険料の負担も増加します。
年金の受給時期の選択肢が増えることは良いことですが、ご自身の健康状態や財産の多寡により、慎重な検討が必要になります。
コメント