新型コロナウイルス感染症接種証明の発行可能なアプリが公開されたって本当ですか?
一般
本当です。

■接種証明書(電子版)を申請される方へ
令和3年12月20日から二次元コード付き接種証明書(電子版)の発行が可能なスマートフォン上の専用アプリを公開しています。接種証明書(電子版)の取得にはマイナンバーカードが必要です。詳細は以下をご確認ください。
【デジタル庁ウェブサイト:新型コロナワクチン接種証明書アプリ】※1
〔URL〕https://www.digital.go.jp/policies/posts/vaccinecert
また、令和3年12月20日から、市町村(特別区を含む。以下同じ。)の窓口で交付される書面の接種証明書についても二次元コードが印字されます。※2
※1専用アプリでの電子交付の申請は、電子交付の対応を開始した市町村に申請する場合に限り可能です(対応可能な市町村については、上記デジタル庁ウェブサイトをご確認ください)。また、 再入国許可証旅券(パスポート)以外の渡航文書を利用して海外用の接種証明書を申請する場合等、電子交付の対象外の方の場合は、市町村の窓口(郵送等を含む。)における紙書面での交付手続きが必要となります。
※2書面の接種証明書については、12月20日より前に申請した場合でも、発行が12月20日以降となる場合、二次元コードが印字されます。
茨城県の申請対応市町村↓↓↓

参考資料
接種証明書をスマートフォンアプリで発行できます [ PDF:1MB ]
マイナンバーカードで、接種証明書(電子版)が取得できます [ PDF:335KB ]
接種証明書(書面)が新しくなります [ PDF:617KB ] (12月20日更新)
■年末年始に接種証明書の利用を予定されている方へ
年末年始の期間中(令和3年12月29日~令和4年1月3日)もアプリによる接種証明書(電子版)の電子交付が可能です。適切に電子申請が受け付けられた場合は、即日での電子交付が可能です。
一方、マイナンバーカード発行時に設定した4桁の暗証番号を一定回数連続して間違えロックがかかった場合や、電子交付の対象外の方の場合は、市町村の窓口での手続きが必要となります。
そのため、年末年始に接種証明書の利用を予定している方は、お早めに接種証明書を申請いただきますようお願いします。

■接種証明書(電子版)を申請される方へ
令和3年12月20日から二次元コード付き接種証明書(電子版)の発行が可能なスマートフォン上の専用アプリを公開しています。接種証明書(電子版)の取得にはマイナンバーカードが必要です。詳細は以下をご確認ください。
【デジタル庁ウェブサイト:新型コロナワクチン接種証明書アプリ】※1
〔URL〕https://www.digital.go.jp/policies/posts/vaccinecert
また、令和3年12月20日から、市町村(特別区を含む。以下同じ。)の窓口で交付される書面の接種証明書についても二次元コードが印字されます。※2
※1専用アプリでの電子交付の申請は、電子交付の対応を開始した市町村に申請する場合に限り可能です(対応可能な市町村については、上記デジタル庁ウェブサイトをご確認ください)。また、 再入国許可証旅券(パスポート)以外の渡航文書を利用して海外用の接種証明書を申請する場合等、電子交付の対象外の方の場合は、市町村の窓口(郵送等を含む。)における紙書面での交付手続きが必要となります。
※2書面の接種証明書については、12月20日より前に申請した場合でも、発行が12月20日以降となる場合、二次元コードが印字されます。
茨城県の申請対応市町村↓↓↓

参考資料
接種証明書をスマートフォンアプリで発行できます [ PDF:1MB ]
マイナンバーカードで、接種証明書(電子版)が取得できます [ PDF:335KB ]
接種証明書(書面)が新しくなります [ PDF:617KB ] (12月20日更新)
■年末年始に接種証明書の利用を予定されている方へ
年末年始の期間中(令和3年12月29日~令和4年1月3日)もアプリによる接種証明書(電子版)の電子交付が可能です。適切に電子申請が受け付けられた場合は、即日での電子交付が可能です。
一方、マイナンバーカード発行時に設定した4桁の暗証番号を一定回数連続して間違えロックがかかった場合や、電子交付の対象外の方の場合は、市町村の窓口での手続きが必要となります。
そのため、年末年始に接種証明書の利用を予定している方は、お早めに接種証明書を申請いただきますようお願いします。
コメント