【シリーズ】ふたばに聞いてみた!申告書の提出先はどこ?
所得税
本日より国税庁チャットボットふたばに質問をしてみた!をシリーズ化していきたいと思います。
改めてお客様から質問されると返答に詰まる内容をふたばに質問していきたいと思います。
<聞いてみたこと>
「確定申告書はどこの税務署に提出すればいいですか?」
所得税では扶養控除のように対象年の12月31日現在の状態で判断するケースが多いです。
だとすれば「提出先の税務署も12月31日現在にお住まいの住所地を所轄する税務署へ提出すればいいのでは?」と考えてしまいそうですが、、、

確定申告書は「提出する時点の住所地(引越後の住所地)を管轄する税務署に提出する」が正解です。
年明け早々に引っ越しをした方は注意が必要です。また、引っ越し先が隣接市町村であっても所轄税務署が同じだったり、違っていたりするので注意が必要です。
もちろん納税地の変更届の提出もお忘れなく!
また、振替納税で納税している方は、振替納税の手続についてもご確認ください。
※ふたばの使用感
一発でこちらの意図する回答を引き出すことは難しいですが、ふたばから絞り込みの提案が出てきますので、そちらを辿っていくと求める回答に辿りつけるようになっています。質問の仕方を変えたりしてみるのも良いと思います。

改めてお客様から質問されると返答に詰まる内容をふたばに質問していきたいと思います。
<聞いてみたこと>
「確定申告書はどこの税務署に提出すればいいですか?」
所得税では扶養控除のように対象年の12月31日現在の状態で判断するケースが多いです。
だとすれば「提出先の税務署も12月31日現在にお住まいの住所地を所轄する税務署へ提出すればいいのでは?」と考えてしまいそうですが、、、

確定申告書は「提出する時点の住所地(引越後の住所地)を管轄する税務署に提出する」が正解です。
年明け早々に引っ越しをした方は注意が必要です。また、引っ越し先が隣接市町村であっても所轄税務署が同じだったり、違っていたりするので注意が必要です。
もちろん納税地の変更届の提出もお忘れなく!
また、振替納税で納税している方は、振替納税の手続についてもご確認ください。
※ふたばの使用感
一発でこちらの意図する回答を引き出すことは難しいですが、ふたばから絞り込みの提案が出てきますので、そちらを辿っていくと求める回答に辿りつけるようになっています。質問の仕方を変えたりしてみるのも良いと思います。

コメント