令和5年7月1日から特定小型原動機付自転車(いわゆる電動キックボード等)が公道で走行可能になるって本当ですか?
未分類
本当です。
令和5年7月1日から特定小型原動機付自転車(いわゆる電動キックボード等)が公道で走行可能になります。
電動キックボードで公道を走るためには以下のような条件を満たす必要があります。
・特定小型原動機付自転車として公道を走るための保安基準等を満たしていること
・ナンバーを取得し、車体に取り付けること
・自賠責保険に加入すること
・16歳以上であること
ナンバーについては市町村で申請・取得することになりますので、各市町村の申請書に必要事項を記載し申請してください。
なお、ヘルメットについては努力義務、免許は不要となっています。

まつののまとめ
電動キックボードで公道を走るためには、自動車税(市町村税)は年額2,000円を支払い、自賠責保険(およそ年額4,000円程度)に加入する必要があります。電動キックボードは最高速度は時速20kmに制限されていますので、通行量の多い国道や都心の道路などを走行することは事実上不可能かと思いますが、通行量の少ない地方の商店街やサイクリングロードでは十分に走行可能となるでしょう。電動キックボードの活用により地方の商店街の活性化や振興につながるといいですね。
なお、10万円以下の電動キックボードであれば、少額資産として取得・共用事業年度の経費とすることができます。
令和5年7月1日から特定小型原動機付自転車(いわゆる電動キックボード等)が公道で走行可能になります。
電動キックボードで公道を走るためには以下のような条件を満たす必要があります。
・特定小型原動機付自転車として公道を走るための保安基準等を満たしていること
・ナンバーを取得し、車体に取り付けること
・自賠責保険に加入すること
・16歳以上であること
ナンバーについては市町村で申請・取得することになりますので、各市町村の申請書に必要事項を記載し申請してください。
なお、ヘルメットについては努力義務、免許は不要となっています。

まつののまとめ
電動キックボードで公道を走るためには、自動車税(市町村税)は年額2,000円を支払い、自賠責保険(およそ年額4,000円程度)に加入する必要があります。電動キックボードは最高速度は時速20kmに制限されていますので、通行量の多い国道や都心の道路などを走行することは事実上不可能かと思いますが、通行量の少ない地方の商店街やサイクリングロードでは十分に走行可能となるでしょう。電動キックボードの活用により地方の商店街の活性化や振興につながるといいですね。
なお、10万円以下の電動キックボードであれば、少額資産として取得・共用事業年度の経費とすることができます。
コメント