スマホ用電子証明書搭載サービスが始まったって本当ですか?
一般
本当です。
マイナンバーカードの電子証明書機能がスマートフォン(android端末のみ)で利用できます
マイナンバーカードのICチップに格納されている署名用電子証明書を使って,ご自身のスマートフォンに新たに「スマホ用電子証明書」を搭載するサービスです。
マイナンバーカードがお手元になくても、電子証明書が搭載されたスマートフォンで様々なサービスの利用や申込みができます。
マイナポータルを活用したサービスは令和5年5月11日から利用可能となっております。
今後カードを利用した民間サービス、コンビニエンスストアのマルチコピー機での利用、健康保険証への利用など、対応サービスが拡大されます。

まつののまとめ
かねてよりスマホにマイナンバーが格納されればマイナンバーカードを持ち歩かなくてもいいのではないかと思っていたことが実現されました。ただし、令和5年6月現在はAndroid端末のみの対応となっております。いち早くiphoneにも対応してもらいたいものです。
まつののぼやき
病院へ行くとマイナンバーカードが健康保険証の代わりとして利用できるようになりました。一方、窓口では診察券を見せてくださいと相変わらず診察券は必要です。診察券をなくすことはできないのでしょうかね?
マイナンバーカードの電子証明書機能がスマートフォン(android端末のみ)で利用できます
マイナンバーカードのICチップに格納されている署名用電子証明書を使って,ご自身のスマートフォンに新たに「スマホ用電子証明書」を搭載するサービスです。
マイナンバーカードがお手元になくても、電子証明書が搭載されたスマートフォンで様々なサービスの利用や申込みができます。
マイナポータルを活用したサービスは令和5年5月11日から利用可能となっております。
今後カードを利用した民間サービス、コンビニエンスストアのマルチコピー機での利用、健康保険証への利用など、対応サービスが拡大されます。

まつののまとめ
かねてよりスマホにマイナンバーが格納されればマイナンバーカードを持ち歩かなくてもいいのではないかと思っていたことが実現されました。ただし、令和5年6月現在はAndroid端末のみの対応となっております。いち早くiphoneにも対応してもらいたいものです。
まつののぼやき
病院へ行くとマイナンバーカードが健康保険証の代わりとして利用できるようになりました。一方、窓口では診察券を見せてくださいと相変わらず診察券は必要です。診察券をなくすことはできないのでしょうかね?
コメント