相続法の改正により法務局における自筆証書遺言の保管制度が創設されたって本当ですか?

相続税・贈与税
10 /30 2020
本当です。

2020年7月10日(金)より法務局における自筆証書遺言の保管制度が開始されました。

これまで自筆証書遺言に係る遺言書は自宅で保管されることが多く、次のような問題点がありました。
・ 遺言書が紛失・亡失するおそれがある。
・ 相続人により遺言書の廃棄,隠匿,改ざんが行われるおそれがある。
・ これらの問題により相続をめぐる紛争が生じるおそれがある。

□□□□制度の概要□□□

自筆詔書遺言保管制度

詳細については法務省HPをご覧ください。


相続法の改正により配偶者居住権が創設されたって本当ですか?

相続税・贈与税
10 /29 2020
本当です。

配偶者が相続開始時に被相続人(亡くなった方)所有の建物に居住していた場合に、配偶者は、遺産分割において配偶者居住権を取得することにより、終身又は一定期間、その建物に無償で居住することができるようになります。被相続人が遺贈等によって配偶者に配偶者居住権を取得させることもできます。

この相続法(民法)の改正により、相続税法においても、配偶者居住権の相続があった場合には配偶者居住権を個別評価することとなりました。
なお、配偶者居住権は取得した配偶者が死亡した時に消滅し、2次相続においては評価金額が0となります。

配偶者居住権
実務においては、被相続人に後妻がいる場合、後妻の生活を保護(生活の場所及び現金等流動性資産の確保)するために、後妻へ配偶者居住権を相続させ、建物の所有権は前妻の子に相続されるケースなどが想定されています。

詳細については 配偶者の居住権を長期的に保護するための方策をご覧ください。



相続に関するルールが平成31年(2019年)1月13日から段階的に変わっているって本当ですか?

相続税・贈与税
10 /28 2020
本当です。

2018 年(平成 30 年)7 月に、
相続法制の見直しを内容とする
「民法及び家 事事件手続法の一部を改正する法律」
と、法務局において遺言書を保管するサービスを行うこと等を内容とする
「法務局における遺言書の保管等に関する法律」が成立しました。

この結果、相続に関するルールが平成31年(2019年)1月13日から段階的に施行されています。これに伴い、相続税法についても各種対応が行われています。

民法には、人が死亡した場合に、その人(被相続人)の財産がどのように承継されるかなどに関する基本的なルールが定められており、この部分は「相続法」と呼ばれています。

相続法については、1980 年(昭和 55 年)に改正されて以来,大きな見直しがされてきませんでした。
一方、この間、我が国における平均寿命は延び、社会の高齢化が進展するなどの社会経済の変化が生じており、このような変化に対応するために、相続法に関するルールを大きく見直ることとなりました。

具体的には,
(1) 被相続人の死亡により残された配偶者の生活への配慮等の観点から
1 配偶者居住権の創設
2 婚姻期間が 20 年以上の夫婦間における居住用不動産の贈与等に関する優遇措置
(2) 遺言の利用を促進し、相続をめぐる紛争を防止する観点から
1 自筆証書遺言の方式緩和
2 法務局における自筆証書遺言の保管制度の創設
(3)その他
1 預貯金の払戻し制度の創設
2 遺留分制度の見直し
3 特別の寄与の制度の創設

などの改正を行われています。

詳細につきましては法務省からのお知らせをご覧ください。

相続法は相続税法の根っこに相当し、相続税法に基き相続税の計算を行ううえでは相続法の理解が必要となります。
簿記が会計の根っこに相当することに似ています。



国税庁動画チャンネル 年末調整の手続き のご紹介

未分類
10 /27 2020
令和2年分の年末調整が近づいてきました。

令和2年は今般の新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止及び参加者の安全を考慮し、年末調整説明会が中止されることとなりました。

他方、令和2年分年末調整については、国税庁HP国税庁動画チャンネルが充実しております。

国税庁動画チャンネル(YouTube)では年末調整に関する動画が配信されていますので紹介します。

(1)令和2年分の年末調整における留意事項(税制改正)


(2)年末調整の手続 ~概要~


(3)「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」の記載のしかた


(4)「給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼 所得金額調整控除申告書」の記載のしかた


(5)「給与所得者の保険料控除申告書」の記載のしかた


(6)「給与所得者の住宅借入金等特別控除申告書」の記載のしかた


(7)年末調整の手続 ~①各種控除額の確認


(8)年末調整の手続 ~②年税額の計算・③過不足額の精算


(9)令和3年分の源泉徴収事務の留意事項




事業者が、国内において行う居住用賃貸建物に係る課税仕入れ等の税額については、仕入税額控除の対象としないこととなったって本当ですか?

消費税
10 /26 2020
本当です。

事業者が、国内において行う居住用賃貸建物(住宅の貸付けの用に供しないことが明らかな建物※以外の建物であって高額特定資産又は調整対象自己建設高額資産に該当するもの)に係る課税仕入れ等の税額については、仕入税額控除の対象としないこととされました。

※住宅の貸付けの用に供しないことが明らかな建物とは、建物の構造や設備等の状況により住宅の貸付けの用に 供しないことが客観的に明らかなものをいい、例えば、その全てが店舗である建物など建物の設備等の状況により住宅の貸付けの用に供しないことが明らかな建物が該当します。

□□□□定義□□□□
「高額特定資産」とは、一の取引単位につき、課税仕入れ等に係る支払対価の額(税抜き)が 1,000 万円以上の棚卸資産又は調整対象固定資産をいいます。

「調整対象自己建設高額資産」とは、他の者との契約に基づき、又は事業者の棚卸資産として自ら建設等をした棚卸資産で、その建設等に要した課税仕入れに係る支払対価の額の 100/110 に相当する金額等の累計額が 1,000 万円以上となったものをいいます。

「調整対象固定資産」とは、棚卸資産以外の資産で、建物及びその附属設備、構築物、機械及び装置、船舶、航空機、車両及び運搬具、工具、器具及び備品、鉱業権その他の資産で、一の取引単位の価額(消費税及び地方消費税に相当する額を除いた価額)が100万円以上のものをいいます。

消費税改正2020_01
消費税改正2020_02

なお、仕入税額控除の対象とされない課税仕入れ等の税額については「タックスアンサーNo.6921控除できなかった消費税額等(控除対象外消費税額等)の処理」に従い仕訳処理することになろうかと考えます。

仕訳例1)
不動産オーナーが900万円(税抜)のアパートを取得した。
(借)建物   900万円  (貸)預金  990万円
(仮)消費税  90万円

仕訳例2)
不動産オーナーが1,000万円(税抜)のアパートを取得した。
(借)建物  1,100万円  (貸)預金  1,100万円

実務上、1,000万円以上の居住用建物の取得があった場合には注意が必要になります。

詳細については「消費税法改正のお知らせ令和2年4月」をご覧下さい。


「Go To Eat キャンペーンいばらき」が始まるって本当ですか?

地域情報
10 /23 2020
本当です。

Go To イートキャンペーンは、
①地域内の登録店舗で使える25%のプレミアムを付けた食事券を発行する事業
②オンライン予約サイトで予約・来店した方へ、次回以降に使える1人最大1,000円分のポイントを付与する事業

の2つの事業があります。

「Go To Eat キャンペーンいばらき」は①に該当する事業になります。

「Go To Eat キャンペーン いばらき」は10 月 30 日(金)より開始します。
それに先立ち、「Go To Eat キャンペーンいばらき」へ参加を希望する飲食加盟店の登録申請受付 を、10 月 14 日(水)正午よりオンライン等により開始いたします。

≪Go To Eat キャンペーン いばらき 概要≫
1.「Go To Eat キャンペーン いばらき」食事券の販売
※発行冊数 60 万冊、発行総額は、プレミアム含め 75 億円を予定しています。
※販売場所:全国のセブン-イレブンで購入できます。
(1)Web先行抽選販売
受付期間:令和 2 年 10 月 21 日(水)~10 月 25 日(日)セブンチケットサイト
当落通知・支払・食事券引換期間:令和 2 年 10 月 30 日(金)~11 月 5 日(木)
(2)一般販売
販売期間:令和2年11月6日(金)~令和3年1月31日(日)※予定
利用期間:令和2年10月30日(金)~令和3年3月31日(水)
※食事券は販売上限に達した時点で、販売終了となります。

【セブン‐イレブンでの購入方法】
1 店内マルチコピー機:マルチコピー機を操作し、出力される払込票をレジへお持ちください。
2 セブンチケットサイト:サイトにてご予約後、払込票番号をレジへお持ちください。

【販売価格について】
食事券販売価格は、1 冊 10,000 円です。(消費税非課税)
1 冊につき 25%(2,500 円)がプレミアムとなり、12,500 円分ご利用いただけます。
(食事券内訳:1,000 円券×12 枚、500 円券×1 枚)
※茨城県内の加盟店にてご利用いただけます。
※購入後の払い戻しはできません。
※おつりは出ません。現金との併用をお願いします。
※利用期限を過ぎますと無効となり、ご利用いただけなくなります。お早目にご利用ください。

【購入上限について】
※Web 先行抽選販売の申込は、お一人様1回限り、かつ1冊 10,000 円までの引換販売になります。
※一般販売期間における店頭購入は、1 回の購入(一会計)につき 2 冊 20,000 円までになります。
2 冊購入の際は、お手数ですがマルチコピー機を 2 回操作して引換証の発行をお願い致します。
(1操作1冊10,000円)

食事券が使える店舗についてこちらのページより、ご確認いただけます。
なお、加盟店登録承認が済み次第順次公開となります。

詳細については「Go To Eat キャンペーン いばらき」公式サイトをご覧ください。


常総市で65歳以上の市内在住の方を対象に「買い物代行サービス」が始まったって本当ですか?

未分類
10 /22 2020
本当です。

新型コロナウイルス感染症対策として、65歳以上の市内在住の方を対象に食品や日常生活用品などの買い物を代理でおこなう「買い物代行サービス」が10月から始まりました。1回200円の利用料で、買い物を依頼することができます。

買い物代行サービス

詳細については常総市広報2020年10月号をご覧ください。



いばらきアマビエちゃん登録事業所で利用者登録をした方,登録事業所が実施している感染防止対策についてご意見いただいた方を対象に,抽選で毎月3,500名の方に5,000円相当の県産品をプレゼントがもらえるって本当ですか?

未分類
10 /21 2020
本当です。

令和2年10月2日以降に,いばらきアマビエちゃん登録事業所で利用者登録をした方,登録事業所が実施している感染防止対策についてご意見いただいた方を対象に,抽選で毎月3,500名の方に5,000円相当の県産品がプレゼントされるそうです。

抽選対象者は次のどちらかに当てはまる方
・いばらきアマビエちゃん登録施設・店舗,イベントにて,利用者登録をされた方※1
・利用者登録完了メールに記載された「いばらきアマビエちゃん御意見フォーム」から意見投稿をされた方※2
なお,各抽選期間中,それぞれ10口まで抽選対象となります。
※1 利用者登録を行った方は自動的に抽選対象となります。
※2 意見投稿をする際に,指定された項目を記載いただいた方は自動で抽選対象となります。

いばらきアマビエちゃんプレゼント

詳細については茨城県HPをご覧ください。

なお、松野会計事務所はいばらきアマビエちゃんに登録しておりますので、ご来所の際は、お客さま出入口に設置してあるQRコードで来所登録し、プレゼントに応募してみてください。



茨城県で事業を行っています。登録義務事業者に該当する場合、いばらきアマビエちゃんの登録をすると「いばらきアマビエちゃん事業者登録協力金」が給付されるって本当ですか?

地域情報
10 /20 2020
本当です。

協力金あまびえ
条例により登録が義務付けられている業種(PDF:554KB)

受付期間は令和2年10月2日から令和2年12月31日まで(当日消印有効)となっております。

詳細については茨城県HPをご覧ください。

なお、会計事務所は登録義務事業者に該当しておりませんが、松野会計事務所はいばらきアマビエちゃんに登録しております。事務所にお越しの際は、来客出入口に設置してあるQRコードを読み取り来所登録を行ってみてください。


「茨城県新型コロナウイルス感染症の発生の予防又はまん延の防止と社会経済活動との両立を図るための措置を定める条例」が施行されたって本当ですか?

地域情報
10 /19 2020
本当です。

令和2年10月2日より「茨城県新型コロナウイルス感染症の発生の予防又はまん延の防止と社会経済活動との両立を図るための措置を定める条例」が施行されました。

義務対象業種においてはいばらきアマビエちゃんの登録が義務化されます。(罰則規定はないようです。)

あまびえちぇん条例格子

あまびえちゃん条例
↓↓↓義務対象事業所に該当するかは↓↓↓でご確認ください。
茨城県新型コロナウイルス感染症の発生の予防又はまん延の防止と社会経済活動との 両立を図るための措置を定める条例第5条第1項に基づく「特定事業所」一覧

いばらきアマビエちゃんの登録はこちらでできます。

また、いばらきアマビエちゃん義務化に伴い、
いばらきアマビエちゃん事業者登録協力金
いばらきアマビエちゃん利用促進(県産品プレゼント)キャンペーン
が実施されます。


松野会計事務所

茨城県常総市の松野会計事務所です。
↓↓↓松野会計twitterをフォロー


↓松野会計LINE公式アカウント↓

QRコードからお友達登録おねがいします。LINEからのお問い合わせに対応します!

松野会計事務所はfreee(クラウド会計)認定アドバイザーです。
松野会計事務所は平成28年10月7日に経営革新等支援機関(103808000103)に認定されました。
松野会計事務所はいばらき健康経営推進事業所(第139号)に認定されています。
松野会計事務所は平成29年5月31日にいばらき女性活躍推進会議の会員(No.344)になりました。
松野会計事務所は一般事業主行動計画(女性活躍推進法)を策定しました。
松野会計事務所はインボイス発行事業者(T7810562430140)です。

〒303-0021
茨城県常総市水海道諏訪町3269-1(goolemap)
304茨城県常総市水海道諏訪町3269
TEL:0297-38-4517
FAX:0297-38-4518
MAIL:matsunokaikei@gmail.com
Twitter:@matsunokaikei

営業日:月曜日〜金曜日、土曜日不定休
2023年年間予定表(PDF)
営業時間:8:30〜17:30(12:00〜13:00昼休み)

代表:公認会計士・税理士松野浩之
常総市代表監査委員
常総市社会福祉協議会監事

クラウド会計ソフトfreeeフリー

freeeをご利用のお客さま(令和5年7月現在)
★法人のお客様28
★個人のお客様6


相続診断協会
松野会計事務所は相続診断協会の認定パートナー事務所です。相続診断士の見地から笑顔相続を全力で応援します!