「懐かシネマ」が常総市水海道宝町で開催されます。

地域情報
07 /27 2017
平成29年9月10日に常総市水海道宝町で「懐かシネマ」が開催されます。

その昔、常総市宝町には「宝来館」という映画館があり、常総市のみならず、近隣地域から多くの人々が当時の大衆娯楽である映画鑑賞のために「宝来館」に集まったとのことです。
「宝来館」跡地は現在は駐車場として利用されておりますが、当時の賑わいを懐かしむ企画として、「宝来館」跡地で映画の鑑賞会が「懐かシネマ」として開催されます。

2017懐かシネマ

■日時 平成29年9月10日(日曜日)
■場所 常総市水海道宝町2736番地(ロコレディさんというお店の向かいの駐車場です。)※雨天時別会場
■時間 17:45より上映予定
■作品 「燦々(さんさん)」

当日はゲストとして外山文治監督、俳優の山本學さんが登場するとのことです。
開催場所となる「宝来館」跡地は水海道駅から伸びる宝町商店街の中にありますので、昭和ノスタルジーを感じながらの散策もおすすめします。


平成29年度「いばらき商人塾」のご紹介

地域情報
07 /27 2017
平成27年度より茨城県中小企業団体中央会の主催で「いばらき商人塾」というセミナーが各年度において行われております。
「商店街の活性化」が主なテーマで参加費は無料となっております。

実際に現場で活躍している講師の方々の実体験に基づく内容であり大変興味深い内容だと思います。
また、各地域において商店街の活性化に問題意識を持った経営者や個人事業主の方が参加しておりますので、各参加者それぞれの取り組みや問題意識を共有できる良いセミナーであると思います。

いばらき商人塾では大きく2つのコースが設定されております。
①あきんど育成コース
②商店街コンダクター育成コース

それぞれのコースの概要は以下の通りです。

【あきんど育成コース】
第1回・第2回「生涯顧客をつくる店づくり1・2」
ジャイロ総合コンサルティング㈱ 取締役会長 大木ヒロシ 氏 
感動と共鳴を生む講演スタイルで、年間の講演回数200回を超える
超人気講師から、生涯顧客化のための戦略について2回に分けて学びます。

第3回「お店のファンをつくるための情報発信戦略」
講  師 ㈱スプラム 代表取締役 竹内 幸次 氏
魅力ある個店づくりのためのITやIoTの活用事例、インターネットや、
各種のソーシャルメディアの活用方法について学びます。 
 
第4回「販売のプロが教えるセールストーク術」
講  師 売れる売れる研究所 代表 橋本 和恵 氏
消費者心理に基づく500回以上の販売実験を繰り返し、売れる接客
商談の研究を続けてきた講師から実践的トーク術について学びます。

第5回「繁盛店に学ぶ!~業績を上げ続ける店に共通するもの~」
講  師 月刊商業界 編集長 笹井 清範 氏
全国の商業者から絶大な支持を受けてきた「月刊商業界」の編集長
から、豊富な繁盛店事例を基に、業績を上げ続ける店に共通するポイントを学びます。


【商店街コンダクター育成コース】
第1回「ネコヤド商店街の取り組みに学ぶ」
(有)風間総合サービス 代表取締役 風間 教司 氏
カフェ饗茶庵を中心とする路地裏から始まった活動が、「店をつくり、街を変える」取
組みとして、全国から注目を集めており、その軌跡を追います。

第2回「遊び心にこだわるまちづくり」
場とコトLAB 代表 中脇 健児 氏
イベント等を通じ、市民、商業者、行政など、さまざまな立場の人が遊び心をもって、
プレイヤーになれる “場”を提供し、まちづくりに生かす手法を学びます。

第3回「顧客価値の創造による商店街活性化を探る」
地域再生プランナー 久繁 哲之介 氏
実家の老舗飲食店の売上を10倍にした講師を迎え、「顧客価値の創造」による商店街
活性化のヒントを探ります。

第4回「ITでできる!商店街の課題解決」
(株)スプラム 代表取締役 竹内 幸次 氏
インバウンド対応、少子高齢化、コミュニティー機能の向上、地域資源活用など商店街
におけるITでの課題解決策を学びます。

第5回「来店者を増やす商店街活性化!まちゼミを学ぶ」
岡崎まちゼミの会 代表 松井 洋一郎 氏
まちゼミは、お客様の満足・感動の上、お店と商店街のファンづくりを行うことで、来
街者でなく、来店者を増やす取り組みであり、新規顧客の獲得につなげているその取
り組みを学びます。

いばらき商人塾の詳細についてはこちらをご覧ください。

今年度は常総市での開催はないようです。
常総市からの最寄りの会場は坂東市となります。
興味関心のある方はぜひ参加してみてください。


7月15日〜16日水海道祇園祭が開催されます

地域情報
07 /14 2017
7月15日土曜日及び7月16日日曜日13時より常総市水海道地区において祇園祭が開催されます。
毎年多数の神輿が参加しており、常総市の夏の風物詩となっているお祭りです。

両日ともに交通規制があり、近隣道路の渋滞が予想されますのでお早目にお出かけください。
水海道祇園祭の詳細についてはこちらをご覧下さい。


ダイレクト納付のご紹介

一般
07 /04 2017
常総市の松野会計事務所です。

本日はダイレクト納付の手続についてご紹介します。

法人の場合、決算期ごとに法人税・消費税を、毎月(又は半年に一回)源泉所得税を納付します。
個人の場合、確定申告ごとに所得税・消費税、半年に一回(又は毎月)源泉所得税を納付します。
一般的には、納付書を持って銀行などに出向きこれらの税金の納付手続をします。
銀行などが近隣にあれば納付手続きも容易ですが、そうでない場合は銀行までの往復に相当の労力を要することになるかと思います。特に毎月10日までに源泉所得税を納付している場合にはかなりの負担になるのではないかと思います。

ダイレクト納付を利用した場合、法人・個人の事務所に設置されたパソコンで納付手続が実行できるため、銀行へ行くという手間を省くことができます。
このダイレクト納付利用のためには
①インターネットに接続されたパソコンを用意すること
②事前にe-tax利用開始手続を行い利用者識別番号等を取得すること
③ダイレクト納付利用の届出書を税務署へ提出すること
などの事前準備が必要となります。届出書を提出してから1ヶ月ほどするとダイレクト納付利用可能のお知らせが届き、ダイレクト納付の利用が可能となります。

ダイレクト納付に関する詳細はこちらをご覧ください。

ダイレクト納付と似た納付方法としてインターネットバンキングによる納付もあります。インターネットバンキングによる納付は税の申告後に、ご自身でインターネットバンキングへログインし納税を実行する必要があり、ダイレクト納付に比べるとやや手間がかかります。

一方、地方税(eL-tax)ではダイレクト納付ができませんので、法人税や消費税と同じタイミングで納税する地方税の納税については結局銀行に行かなくてなりません。。。
(平成31年9月までのシステム改修でダイレクト納付が利用可能となるかもしれません。)
このため現状ではダイレクト納付は毎月源泉所得税を銀行で納付している方や個人事業主の方にとってのみ有益と言えるかもしれませんね。


松野会計事務所

茨城県常総市の松野会計事務所です。
↓↓↓松野会計twitterをフォロー


↓松野会計LINE公式アカウント↓

QRコードからお友達登録おねがいします。LINEからのお問い合わせに対応します!

松野会計事務所はfreee(クラウド会計)認定アドバイザーです。
松野会計事務所は平成28年10月7日に経営革新等支援機関(103808000103)に認定されました。
松野会計事務所はいばらき健康経営推進事業所(第139号)に認定されています。
松野会計事務所は平成29年5月31日にいばらき女性活躍推進会議の会員(No.344)になりました。
松野会計事務所は一般事業主行動計画(女性活躍推進法)を策定しました。
松野会計事務所はインボイス発行事業者(T7810562430140)です。

〒303-0021
茨城県常総市水海道諏訪町3269-1(goolemap)
304茨城県常総市水海道諏訪町3269
TEL:0297-38-4517
FAX:0297-38-4518
MAIL:matsunokaikei@gmail.com
Twitter:@matsunokaikei

営業日:月曜日〜金曜日、土曜日不定休
2023年年間予定表(PDF)
営業時間:8:30〜17:30(12:00〜13:00昼休み)

代表:公認会計士・税理士松野浩之

クラウド会計ソフトfreeeフリー

freeeをご利用のお客さま(令和5年1月現在)
★法人のお客様24
★個人のお客様5


相続診断協会
松野会計事務所は相続診断協会の認定パートナー事務所です。相続診断士の見地から笑顔相続を全力で応援します!