インボイス制度では売上高1億円以下の課税事業者については1万円未満の課税仕入れについてインボイスの保存がなくても仕入税額控除ができるって本当ですか?

消費税
02 /27 2023
本当です。

制度改正前のドタバタ改正案の紹介です。

インボイス制度の実施にともなう、事務負担を軽減する観点から、基準期間(前々年・前々事業年度)における課税売上高が1億円以下である事業者については、インボイス制度の施行から 6年間1万円未満の課税仕入れについて、インボイスの保存がなくとも帳簿のみで仕入税額控除が可能となります。

一定規模以下の事業者に対する事務負担の軽減措置
まつののまとめ
一定規模以下の事業者において1万円未満の取引についてインボイスの保存が不要となるのは、あくまでも消費税の仕入税額控除に限った話です。法人税・所得税において損金処理のためには、1万円以下のインボイスも当然に保存が必要になります。「1万円以下のインボイスであっても保存が必要」というのが実務的な回答です。「事務負担軽減」とアナウンスされておりますが、実務的には事務負担は変わりません。

この軽減措置が力を発揮するのは、「事務負担軽減」ではなく、免税事業者が取引先からのインボイス取得の圧力を受けたときの「交渉材料」として力を発揮することとなります。少額の商品や農産物を販売する事業者においては、得意先からインボイスの登録をしてもらいたいと言われたとき、こちらの軽減措置があることでインボイスの登録を免れる場合があるかもしれません。

まつののぼやき
「※基準期間における課税売上高が1億円超であったとしても、前年又は前事業年度開始の日以後6ヶ月の期間の課税売上高が5,000万円以下である場合は、特例の対象とします。」
とのことですが、
「基準期間の事業年度開始の日以後6ヶ月の期間の課税売上高が5,000万円以下だから、インボイス保存しなくていいのか!」と判断する事業者はこの世の中に存在しないのではないかと思います。
理論的にはそういうことになるかもしれないが、実務的にはあり得ないという話の典型です。

小規模事業者に対する納税額に係る負担軽減措置(案)が公表されているって本当ですか?

消費税
02 /13 2023
本当です。

金融庁HPにおいて小規模事業者に対する納税額に係る負担軽減措置(案)が公表されています。

負担軽減措置の概要は↓の通りです。
免税事業者がインボイス発行事業者を選択した場合の負担軽減を図るため、納税額を売上税額の2割に軽減する激変緩和措置を3年間講ずることとする。
〇これにより、業種にかかわらず、売上・収入を把握するだけで消費税の申告が可能となることから、簡易課税に比して
も、事務負担も大幅に軽減されることとなる。
※免税事業者がインボイス発行事業者となったこと等により事業者免税点制度の適用を受けられないこととなる者を対象とし、インボイス制度の開始から令和8年9月30日の属する課税期間まで適用できることとする。


2割特例

まつののまとめ
「2割特例」はあくまでも免税事業者が敢えてインボイス発行事業者の登録を受け、登録日から課税事業者となる場合に限られますのでご留意ください。
今回公表された「2割特例」により消費税申告がさらに複雑になりました。
免税事業者にとってはさらに悩みが増え、課税事業者登録への圧力が高まるかもしれません。

インボイス制度に関するオンライン説明会が随時開催されているって本当ですか?

消費税
12 /22 2022
本当です。

全国どこからでも誰でも参加可能なインボイス制度に関するオンライン説明会を随時開催しております。
オンライン説明会に参加するためには申込サイトからの申込が必要になります。
>>申込サイト(外部サイト)<<
(説明会の受付状況の確認や申込みはこちらから)


なお、過去に実施した説明会の模様については、YouTube「国税庁インボイス制度オンライン説明会」からご覧いただけます。

インボイスオンライン説明会2022001
インボイスオンライン説明会2022002

インボイス制度特設サイトにおいて「登録申請書の書き方 フローチャート」が公表されているって本当ですか?

消費税
12 /09 2022
本当です。

国税庁HPのインボイス制度特設サイトにおいて登録申請書の書き方 フローチャート (個人事業者や12月決算の法人が令和4年中に申請する場合)が公表されています。

フローチャートに従いインボイス発行事業者の登録申請についてご確認ください。

2022登録申請フロー
↑をクリックしていただきますと国税庁HPのフローチャートへジャンプします。

まつののまとめ
免税事業者の方においては、今後の制度改正見込み等を含め慎重な対応が必要になります。
まずは↑のチャートで現時点での対応方法をご確認ください。

Youtube国税庁動画チャンネルでインボイスに関する動画が公開されているって本当ですか?

消費税
11 /28 2022
本当です。

令和5年10月1日から導入されるインボイス制度の開始まで1年を切りました。
残り1年で準備すべき事項をご確認ください。







松野会計事務所

茨城県常総市の松野会計事務所です。
↓↓↓松野会計twitterをフォロー


↓松野会計LINE公式アカウント↓

QRコードからお友達登録おねがいします。LINEからのお問い合わせに対応します!

松野会計事務所はfreee(クラウド会計)認定アドバイザーです。
松野会計事務所は平成28年10月7日に経営革新等支援機関(103808000103)に認定されました。
松野会計事務所はいばらき健康経営推進事業所(第139号)に認定されています。
松野会計事務所は平成29年5月31日にいばらき女性活躍推進会議の会員(No.344)になりました。
松野会計事務所は一般事業主行動計画(女性活躍推進法)を策定しました。
松野会計事務所はインボイス発行事業者(T7810562430140)です。

〒303-0021
茨城県常総市水海道諏訪町3269-1(goolemap)
304茨城県常総市水海道諏訪町3269
TEL:0297-38-4517
FAX:0297-38-4518
MAIL:matsunokaikei@gmail.com
Twitter:@matsunokaikei

営業日:月曜日〜金曜日、土曜日不定休
2023年年間予定表(PDF)
営業時間:8:30〜17:30(12:00〜13:00昼休み)

代表:公認会計士・税理士松野浩之

クラウド会計ソフトfreeeフリー

freeeをご利用のお客さま(令和5年1月現在)
★法人のお客様24
★個人のお客様5


相続診断協会
松野会計事務所は相続診断協会の認定パートナー事務所です。相続診断士の見地から笑顔相続を全力で応援します!